現Monacoinは2014/1/1から稼働している日本初の暗号通貨です。
            Monacoinをつくったワタナベ氏のサイトはMONACOIN Projectです。
            はじめての方への解説はStart-MonaCoinがわかりやすいです。
            
            そもそも人々が何故Monacoinの価値を見出しているか等、Monacoinの特徴や仕組みは他のサイトで多く言及されているので割愛しますが、
            ひとつMonacoinを使う利点を挙げるのであれば決済の手軽さです。
            公式サイトなどからダウンロードできるウォレットと呼ばれるプログラムをインストールするとMonacoinアドレス(Mから始まる文字列)が発行されます。
            この文字列をネット上などの手段で公開するだけで誰でもあなたにmonacoinを送信することができるようになります。
            逆にmonacoinを送信したい時も相手のアドレスがわかっていれば24時間送信が可能です。
            Monacoinが普及すればネット上の投げ銭が少しは盛んになるのではないかと思っています。
            
            ウォレットは自作のシステムへの組み込みも可能で、
            プログラミングができる人であれば申請等の必要もなくMonacoinの決済システムを備えたサービス(ゲーム等)を立ち上げることができます。
            これは中央管理されていない暗号通貨でなければなかなか実現できないことだと思います。
            
            現在、Monacoinにまつわる技術やその利用法に興味を持った人たちがネット上にコミュニティを作っています。
            まずはMonacoinのウォレットを準備して、参加してみてはいかがでしょうか?
            
            数あるmonacoinを得る手段のうちのひとつです。
            Monacoinネットワークに計算機資源(CPUとかメモリとか)を提供することでにmonacoinを獲得することができます。
            現状、よくMonacoinを知らない人に対しては正直なところお勧めしません。
            
            お勧めしない理由は条件が良くなければ損をするからという単純な理由です。
            採掘で得られるmonacoinの量はMonacoinのネットワークを維持するための計算(ハッシュ値を探索する操作)をこなした量に応じますが、
            採掘者のなかには電気代が安かったり採掘のための特殊設備を用意していたりと、良い条件(主に電気代の面で省コスト)で採掘を行っている方々がいます。
            コストの格差が大きい場合、採掘環境の良くない人は省コストで採掘できる人に対し、物やサービスを提供してmonacoinを得るほうが得で採掘は損といえます。
            Monacoin周辺事情は目まぐるしく変化しているので、あなたがこの文章を目にしている今は状況が変わっているとも限りませんが、採掘したい人はお気をつけて。
            
            ネットワークに提供される総計算量はMonacoinの信頼性に関わるのに採掘を推奨しないとはどういうことだ!と斧が飛んできそうですが、
            採掘環境を考慮せず只々採掘を勧めるのは不健全だと思うので書かせてもらいました。
            もちろんこの事情を理解している方はどんどん採掘すれば良いと思うのです。
            
            プール(採掘場)を利用して複数人で採掘を行うことです。
            Monacoinは採掘によって指定のハッシュ値をみつけた一人に対し、約50Monaを与える仕様になっています。
            指定のハッシュを見つける難易度(difficulty)はネットワーク全体で平均して90秒で見つかるように設定されています。
            採掘で得られるmonacoinの期待値は前述のとおり、その人の提供している計算量(ハッシュレート)に応じますが、
            90秒に1回しか見つからないようになっているので採掘者が増えてくるとハッシュレートの低い人はなかなかハッシュ値を見つけることができません。
            そこで複数人で採掘を行い、誰かが発見した50Monaは貢献度に応じて皆で分配し、安定してmonacoinを得ようという仕組みがプールマイニングです。
            
              プールマイニングのはじめかたは、すっとこさんが書いたマイニングの解説漫画が楽しくてかわいいです。
			  zoriさんのそうだ、採掘しよう!~poolmining編~や続きの~クラウドマイニング編~もあります。
            
            VIPPOOLはMonacoinのプールの一つで、開設日は2014/2/3です。開設当初の名称はVIP Poolでした。
            当時はKenmopoolと張り合ったら面白いかと思って立ち上げました。
            とても寂しいことにKenmopoolは現在閉鎖していたりとMonacoinを取り巻く状況は変わってきていますが、
            Monacoinに対し自分のできることをやろうということで長く運営していければ良いなと思っております。
            
            2018年12月18日からは運営主体が個人から株式会社VIPPOOLへと変わり、プールの名称もVIPPOOLになりました。
            
Monacoinのプールは現在以下のものがあります。(辞書順)
            それぞれのプールがそれぞれのポリシーでプールを運営しています。
            運営者は意外と個性的な方が多くて話しかけると楽しいと思います。
            
            プールのハッシュレート比やワーカー数はkeystore00さまのMonacoin Pools Statsから見ることができます。
            (残念ながらサービス終了だそうです。ハッテン場のMonacoin Pool Statsなどでご確認ください。)
			これは私的なお願いですが、できるだけプールのハッシュレートは分散するようにプールを選んでは頂けないでしょうか。
            ネットワークに占めるプールのハッシュレートが極端に低いとブロック発見間隔が長くなってしまい運営者は利用者に対し非常に申し訳ない気持ちになります。
            なお、どのプールで採掘を行っても得られるmonacoin数の期待値は同じであると言われています。